今回は、配当目的での投資をする際、個別株に投資しても良いですが、リスクを下げるためにもETFを活用する方が多いと思います。
今回は、その際の選択肢の一つであるVIGとVYMを比較していきます!
また、そのほかにも投資に関する情報を発信しています。
あわせてご覧ください!


そもそもVIGとVYMとは?

VIG
VIGは、米国株の中でも増配を続けている株式を集めたETFです。
Bloombergによると、以下のような説明となっています。
バンガード米国増配株式ETF(Vanguard Dividend Appreciation ETF)は、米国籍のETF (上場投資信託)。ナスダック米国ディビデンド・アチーバーズ・セレクト指数に連動する投資成果を目的とする。米国の中型・大型株を保有。過去10年間連続増配の米国の普通株(REITを除く)への投資に注力する。時価総額ベースで保有銘柄のウエートを算定。
VIG 銘柄 – バンガード米国増配株式ETF 投資信託(ファンド)情報 – Bloomberg Markets

VYM
VYMは平均以上の配当を出す株式で構成されるETFです。
Bloombergによると、以下のような説明となっています。
バンガード・ハイディビデンド・イールドETF(Vanguard High Dividend Yield ETF)は 、米国籍のETF(上場投資信託)。平均以上の配当を出す普通株で構成されるFTSEハイデ ィビデンド・イールド指数に連動する投資成果を目的とする。時価総額加重平均を用いて保有銘柄のウエートを算定。
VYM 銘柄 – バンガード・ハイディビデンドイールドET 投資信託(ファンド)情報 – Bloomberg Markets
VIGとVYMの比較
VIGとVYMの基本情報をまとめました。
| VIG | VYM | |
| 運用会社 | バンガード | バンガード |
| 指数 | ナスダック米国ディビデンド・ アチーバーズ・セレクト指数 | FTSEハイディビデンド・ イールド指数 |
| 純資産額 | 992.78億$ | 663.12億$ |
| 経費率 | 0.05% | 0.06% |
| 配当利回り | 1.58% | 2.38% |
| 設定日 | 2006/4/27 | 2006/11/16 |
VIGとVYMは同じ運用会社によって運用されており、ETFができた時期もほぼ同じと似ている点が非常に多いですね。
VIGは純資産額が多く、VYMは配当利回りが高いという点が大きな違いと言えそうです。
世界の投資家は「配当利回り」よりも「増配」を重視しているようですね。
増配は利益が拡大していないと難しいですから、利益が増えているかどうかを重視しているのでしょう。
パフォーマンスの違い

配当抜きのパフォーマンス

これを見ると明らかにVIGの方がパフォーマンスが良いことがよく分かりますね。
10年で約60%のリターン差が生まれています。実際には、ここに配当を加味することになるので、差は縮まりますが、それでもVIGの方が高リターンです!
配当再投資した際のパフォーマンス
配当を再投資したらどの程度パフォーマンスの差が縮まるのでしょうか。
| 平均年間リターン | VIG | VYM |
| 3か月トータルリターン | 5.43% | 4.69% |
| 1年トータルリターン | 12.35% | 12.34% |
| 3年トータルリターン | 17.24% | 14.67% |
| 5年トータルリターン | 12.47% | 14.40% |
5年トータルリターンのみ、VYMが勝利し、それ以外はVIGが勝つ結果となりました。
その5年トータルリターンも、VIGのコロナショック明けの回復が早かったことによってリターンが低く見えているだけでVYMに優位性があるわけではないとみています。
そのため、基本的にはVYMではなくVIGの方が良い投資対象と言えるかもしれません。
ちゅーやでもでも、VYMは配当利回りが高いところが魅力なんだ!!
とも思いましたが、本当にそうなのでしょうか?
VIGは連続増配株を集めたETFということは、増配スピードが速く、持ち続ければVYMよりも配当利回りが高くなるなんてこともありえるのではないか。
気になったので調べてみました!
VIGを持ち続けていれば配当利回りはVYMを超える?
| VIG | VYM | |
|---|---|---|
| 配当利回り | 1.58% | 2.38% |
| 1年配当成長率 | 5.33% | 0.474% |
| 3年配当成長率 | 27.03% | 12.73% |
| 5年配当成長率 | 58.64% | 23.05% |
| 10年配当成長率 | 112.52% | 82.96% |
やはりVIGの方が増配率が高いことが分かりました。VYMは直近あまり増配できていない点が気になりますね。
では、実際に両者を同時に購入した場合に、いつVIGの配当利回りがVYMを逆転するのか考えてみましょう!
10年配当成長率を使用して、現在の配当利回りがどのように変化していくかシミュレーションしました。
| VIG | VYM | |
|---|---|---|
| 1 | 1.58% | 2.38% |
| 2 | 1.70% | 2.53% |
| 3 | 1.84% | 2.69% |
| 4 | 1.98% | 2.85% |
| 5 | 2.14% | 3.03% |
| 6 | 2.30% | 3.22% |
| 7 | 2.48% | 3.42% |
| 8 | 2.68% | 3.63% |
| 9 | 2.89% | 3.86% |
| 10 | 3.11% | 4.10% |
| 11 | 3.36% | 4.35% |
| 12 | 3.62% | 4.63% |
| 13 | 3.90% | 4.91% |
| 14 | 4.21% | 5.22% |
| 15 | 4.54% | 5.54% |
| 16 | 4.89% | 5.89% |
| 17 | 5.28% | 6.26% |
| 18 | 5.69% | 6.65% |
| 19 | 6.13% | 7.06% |
| 20 | 6.62% | 7.50% |
| 21 | 7.13% | 7.97% |
| 22 | 7.69% | 8.46% |
| 23 | 8.29% | 8.99% |
| 24 | 8.94% | 9.55% |
| 25 | 9.64% | 10.14% |
| 26 | 10.40% | 10.77% |
| 27 | 11.21% | 11.44% |
| 28 | 12.09% | 12.16% |
| 29 | 13.03% | 12.91% |
| 30 | 14.06% | 13.72% |
29年間持ち続ければ、配当利回りが逆転することが分かりました。
かなり長い期間保有しなければならず、配当を目的に購入する方であればVYMの方がおすすめかなと思います!
買い付け手数料無料、1株から買える証券会社
投資は多額の元手がないと難しいというイメージがあるかもしれません。
特に日本株の場合、100株からしか購入することが出来ないため、安くても数万円、任天堂やファーストリテイリングなどは数百万円ないと買うことさえできません。
しかし、
株式買い付け手数料が無料なのもうれしいポイントです。
さらに、
少額から取引を行うことが出来るので、投資が怖い、任天堂のような高い企業を買いたいという方に非常におすすめです!


まとめ:VIGはリターン、VYMは配当を求める方におすすめ!
今回はVIGとVYMの比較をしてみました。
VIG:トータルリターンを求める方におすすめ
VYM:配当がたくさんほしい方におすすめ



最後までご覧いただきありがとうございました!



コメント