
こんにちは、ちゅーやです。
今回はおすすめのふるさと納税返礼品を紹介します!
ふるさと納税は実質負担2,000円でいろんな返礼品を受け取ることが出来、ふるさと納税サイトのポイントもGETできるという最高のサービスです。
ただ、ふるさと納税は量が多い返礼品が多く、一人暮らしでは注文するのをためらってしまうかもしれません。
この記事では、一人暮らしの方にもおすすめのふるさと納税返礼品を紹介します!
ふるさと納税について勉強したい方は、以下の記事で仕組みからやり方まで解説しているのでぜひご覧ください。


この記事を読めばわかること
✔ 一人暮らしのふるさと納税注意点
✔ 返礼品選びのポイント
✔ おすすめの返礼品
ふるさと納税は一人暮らしでもお得?
どれくらいお得になるのか
ふるさと納税は、ざっくりと特徴を挙げると以下のような制度です。
✔ 実質負担2,000円で全国の返礼品を楽しめる
✔ 収入が多い方が寄附限度額も高い
✔ 返礼品は寄付額の3割までと決まっている(自治体の仕入れ値が3割)
収入の低い方ほど特がしづらく、また得をできる人でも思ったほどの恩恵を受けることができない事態になってしまう可能性は十分にあります。
特に一人暮らしの方は、大量に食材を頼み、消費できないなんてことはないようにしたいですね。
下の表は、各収入の寄附限度額と返礼品の還元率を3割とした時にお得になる額を示したものです。
算出に当たっては、ふるさとチョイスのシミュレーションを使用しました。
年収 | 寄附限度額 | ×3割 | お得額 |
150万円 | 8,000円 | 2,400円 | 400円 |
200万円 | 15,000円 | 4,500円 | 2,500円 |
300万円 | 28,000円 | 8,400円 | 6,400円 |
400万円 | 43,000円 | 12,900円 | 10,900円 |
500万円 | 61,000円 | 18,300円 | 16,300円 |
600万円 | 77,000円 | 23,100円 | 21,100円 |
700万円 | 109,000円 | 32,700円 | 30,700円 |
800万円 | 131,000円 | 39,300円 | 37,300円 |
900万円 | 153,000円 | 45,900円 | 43,900円 |
1,000万円 | 177,000円 | 53,100円 | 52,100円 |
一人暮らしの20代男性の場合、多くの方が200~500万円におさまるのかなと思いますが、還元率が3割のものを頼むと年収500万円の方でも16,300円しかお得にならないことになります。
ただ、実際には還元率が100%を超えるものもあるため、そうした返礼品を選択することで得をすることは十分に可能です。
ふるさと納税サイトのポイントGETでさらにお得に!
ふるさと納税サイトでふるさと納税をすると数%のポイントがついたり、Amazonギフト券が抽選で当たるキャンペーンが開催されていたりします。
それらを利用することで実質負担の2,000円も少なくできたり、むしろ2,000円を超えるポイントを獲得できるので非常にお得です。
サイト名 | ポイント還元率 |
楽天 | SPU適用最大15% |
ふるさとチョイス | 無し |
ふるなび | 通常1% 7%~12%になるキャンペーン中 (2022年1月31日まで) |
auPAY | ポイントプログラム適用で最大16% auPAYカード利用で最低7% |
楽天経済圏を使用している方は楽天、auPAYカードを持っている人はauPAYマーケットなどの使い分けをするといいかもしれません。
一人暮らしのふるさと納税で気を付けること
一人暮らしの返礼品選びで注意すべきことはいくつかあります。
✔ 食品の場合食べきれるか
✔ 食品の量が多い場合飽きないか
✔ 還元率に目がくらんでいないか
✔ 寄附限度額を超えていないか
一人暮らしでなくても注意しなければならないことですが、一人暮らしだと全てを一人で決めるため食べきれるかどうかしっかりと考えずに注文したり、寄附限度額の計算も2重チェックが行えないので超えてしまいがちです。
また、還元率が高い商品に目がくらみ、「自分が欲しいもの」という観点で選ぶことも意識しましょう。
「お得」は「幸福度」を上げるツールでしかありません。目的を手段を混同しないように注意してください!
一人暮らし20代男性におすすめの返礼品
※2021年11月8日現在の情報となります。申込期限や在庫状況により、提供を終了している場合があります。
また、お礼品の寄付金額も変更している場合があります。詳しくはリンク先のお礼品ページをご確認ください。
お米【6,000円】
お米は多くの方が食べるはず。
結局買うのであれば、ふるさと納税で美味しいお米を調達しちゃうのもアリですよ!
価格も6,000円と安いものもあるので寄付額の調整にも使えますね!
まる姫ポーク(個包装)【10,000円】
家で料理をするよ!という方にはお肉がおすすめです。
まる姫ポークは、島根県江津市で育てられたブランド豚で、豚肉コンクールでも優秀賞を獲得しているおいしいお肉です。
また、一人暮らしにうれしい真空個包装なのも良いポイントです。真空パックのままであれば冷凍保存で3カ月日持ちします。
300gであれば数日で使い切ることも可能ですから、一人暮らしでも頼みやすい返礼品です!
うなぎ【10,000円】
ふるさと納税では普段なかなか食べることができない高級品も質の良いものが揃っています。
うなぎも最近値上がりしており、年に数回食べる程度という方も多いのではないでしょうか。
なかなか食べることのできないぜいたく品をふるさと納税で頼むのも一つの手ですよ。
うなぎであれば1~2尾で用意されていることが多く、家族ではなくむしろ一人暮らし向けの商品と言えるでしょう!
シャインマスカット【10,000円】
お高めの果物はふるさと納税で頼んでも一人で食べきれる量しか来ないのでおすすめです!
シャインマスカットであれば2~3房、値段を下げれば1房ものも用意されているので一人暮らしでも安心で
す!
デメリットとしては、果物には旬があるため、届けてもらえる時期に制約がある点です。
加えて、シャインマスカットは人気なので早めの注文や予約をお勧めします!
キリンビール【15,000円】
還元率は少し悪いですが、ビールも返礼品として用意されています。
食品もいらないし、それ以外もパッとしないと思ったらビールももらえることを思い出してください!
ブリヂストンゴルフボール【15,000円】
20代であればゴルフを始めたという人が増えてくる年代だと思います。
打ちっぱなしでは必要ありませんが、ホールを回ることになればボールは必要になってくるので購入していて良いと思います。
すでにホールをまわっている方はもちろん、まだまだ初心者の方も先に買っておいてモチベーションを上げてみてはいかがでしょうか。
ティッシュ【15,000円】
ティッシュは購入しない人がいない生活必需品ですから、迷ったらこれで間違いはありません。
還元率はそれほど高くありませんが、食材のように腐らせる心配もありませんし、購入しても結局使わなかったなんてことにはなりません。
ワイシャツ【15,000円】
仕事でワイシャツを使用する方にとっては、ふるさと納税でワイシャツを購入するというのも選択肢にあがってくるでしょう。
最近ワイシャツを買い替えていないという方には特におすすめです!
「富士桜工房」シルクネクタイ【20,000万円】
ワイシャツも良いですが、ネクタイも購入することが出来るので、たまには新しいネクタイを買って気分転換をしてみてはいかがでしょうか?
お父さんへの贈り物としてもちょうど良いプレゼントとなりそうです!
ワイヤレスイヤホン【20,000円】
食べ物は要らない!という方は家電系の返礼品を頼んでみてはいかがでしょうか?
例えば、ワイヤレスイヤホンも返礼品として用意されています。
他にも家電系は数多くラインナップがあるので覗いてみると楽しいかもしれませんね!
ただ、家電は全体的に寄付額が高くなる傾向がある点は要注意です。
まとめ
一人暮らし20代男性におすすめのふるさと納税返礼品を紹介しました。
ふるさと納税は食品しかないと思っていた方も多いのではないでしょうか?
今回紹介した返礼品以外にも様々な返礼品があるので、この機会にふるさと納税サイトを眺めてみると楽しいかもしれませんよ!



最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント