ニッセイ・S米国グロース株式メガ10インデックスファンドとは?特徴・メリット・注意点をわかりやすく解説

当ブログのリンクには広告が含まれています。

2025年11月に新しく登場する「ニッセイ・S米国グロース株式メガ10インデックスファンド<購入・換金手数料なし>」(愛称:メガ10)が、投資家の間で早くも注目を集めています。

このファンドは、米国市場に上場する成長企業(グロース株)のうち、時価総額上位10銘柄に等金額で投資するという、これまでにないコンセプトのインデックスファンドです。

AI・クラウド・半導体といった最先端の成長分野をけん引するアメリカの「メガ企業」10社に集中投資することで、米国株の成長をダイレクトに享受できる点が大きな魅力です。

一方で、10銘柄という限られた数への投資となるため、値動きが大きくリスクも高めです。

本記事では、この「ニッセイ・S米国グロース株式メガ10インデックスファンド」の特徴・メリット・注意点を、投資初心者の方にもわかりやすく解説していきます。

目次

ニッセイ・S米国グロース株式メガ10インデックスファンドとは

基本情報

「ニッセイ・S米国グロース株式メガ10インデックスファンド<購入・換金手数料なし>」は、ニッセイアセットマネジメント株式会社が運用するインデックスファンドです。

ベンチマークは「Solactive US Growth Mega 10 Select インデックス(配当込み・円換算ベース)」。

米国市場に上場する「グロース株(成長株)」の中から、時価総額上位10社を選び、等金額で構成されます。

項目内容
ファンド名ニッセイ・S米国グロース株式メガ10インデックスファンド<購入・換金手数料なし> 愛称:メガ10
運用会社ニッセイアセットマネジメント株式会社
ベンチマークSolactive US Growth Mega 10 Select インデックス(配当込み、円換算ベース)
投資対象米国のグロース株上位10社(等金額投資)
為替ヘッジなし(為替リスクあり)
購入・換金手数料なし
設定日2025年11月4日
信託報酬0.385%(税込)

ベンチマーク「Solactive US Growth Mega 10 Select インデックス」とは?

この指数は、ドイツの金融データ会社「Solactive AG」が算出しており、米国の大型グロース株の中から時価総額上位10銘柄を等金額で構成しています。

たとえば、MicrosoftやNVIDIA、Amazonといったおなじみのメガ企業が中心です。

時価総額の変化によって構成銘柄が入れ替わるため、その時々の“旬の成長企業”に投資できるのも特徴です。

構成銘柄(2025年10月時点

構成銘柄は、定期的に見直しされますが、2025年10月時点の構成銘柄は下記のとおりです。

構成銘柄
  • Amazon
  • Meta Platforms
  • Tesla
  • NVIDIA
  • Mastercard
  • VISA
  • Broadcom
  • Microsoft
  • Alphabet
  • Eli Lilly

メリット

① 世界のトップ企業10社にまとめて投資できる

アマゾンやマイクロソフトなど、個別株を買うのは金額的にハードルが高いですが、メガ10ならこれらをまるっと一つのファンドで保有できます!

また、自分の好きな金額で買えるのもメリットです。

② “攻め”の投資ができる

10社に投資することで、リスクをかけて大きなリターンを狙っていくことができる投資信託です。

イメージはFANG+と同じなのかなと思っています。

③ 手数料が安く、始めやすい

信託報酬0.385%は、集中型ファンドとしては低コストです。さきほどお話したFANG+は0.7%を超えるコストとなっているので、優位性があると思います!

購入手数料もゼロなので、気軽に積み立て投資を始められます。

注意点

① 値動きが大きくなる可能性

10社に絞っているため、調子が良いときは大きく伸びますが、下がるときも一気に下がる可能性があります。

「短期で一喜一憂しない心構え」が大事です。

② 為替の影響を受ける(円高・円安)

このファンドは為替ヘッジなしです。

円高になると基準価額が下がりやすく、円安ならプラスに働くことがあります。

今は歴史的に見てもかなりの円高となっており、これからの金利動向によっては円安に急激に振れる可能性があります。

そうなると大損になりますので、リスクは把握しておく必要があると思います!

こんな人におすすめ!

  • 少数精鋭の銘柄に投資して大きなリターンを狙っていきたい人
  • FANG+に投資してるけど、さらに手数料が安い投資信託を探している人

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次