
こんにちは、ちゅーやです。
今回はロゴメーカーDesignEvoの紹介です!
他人のブログを見て、デザインが良いと思ったことはありませんか?
ブログの配置や色使いが良い、統一感がある、キャラクターがかわいい、ロゴがきれい等々あると思います。
今回はその中でも「ロゴ」について取り上げ、ロゴメーカーの1つであるDesignEvoを紹介します!
この記事を読めば分かること
✔ DesignEvoとは
✔ 使い方
✔ 使ってみた感想
✔ 料金と無料で使う方法
DesignEvoとは?


サービス内容


「DesignEvo」はPearlMountainが開発したロゴメーカーです。操作はシンプルで簡単にロゴを作成することができます。
デザインの知識がなくてもロゴを作成できるだけでなく、1万を超えるテンプレートが用意されており、デザインが被ってしまう可能性も低いです。
また、ロゴはクラウドに保存されるため、必要に応じて何度でも編集することが可能です。
制限はありますが無料でも利用することができます!
料金体系ー無料でも使える!
料金プランは3種類あり、条件付きですが無料でも使用することが可能です。
Free | Basic | Plus | |
料金 | 無料 | $39.99 1度だけ$24.99 | $99.99 1度だけ$49.99 |
クレジット | 必要 | 不要 | 不要 |
解像度 | 最大300px | 最大5,000px | 最大5,000px |
編集と再ダウンロード | 制限有 | 制限無 | 制限無 |
著作権 | 無し | 無し | 有り |
DesignEvoは1つのロゴを作成するごとに課金される制度になっているので、2つのロゴを作りたいと考えた場合は2倍の料金がかかります。
ちなみに、1度購入したロゴは編集や再ダウンロードが可能であるため、デザインはいつでも変更できます。
無料プランはクレジットの記載が必要
無料プランを利用する場合はクレジットの表記が必須となっています。
クレジット表記って?
著作権の所在がどこにあるのかを明記しておくことを指します。
今回で言えば、「DesignEvoでデザインしました」のように記載することが必要となります。
DesignEvoでは以下の2項目が要求されます。
①SNSでDesignEvoを拡散すること
②指定のコードをウェブサイトに貼り付ける(DesignEvoのURL貼り付け)
商用利用はできる?
Plusプランを購入すれば、ロゴの著作権が制作者に帰属されるため商用・非商用に関わらず自由に使用することが可能です。
Plusプラン以外だと商用利用はできないので注意が必要です。
アプリ対応している
DesignEvoはiOS/Androidにも対応しており、スマートフォンのアプリ上からも簡単にロゴを作ることが可能です。
ログイン等の必要もないため、より手軽に利用することが可能になっています。
DesignEvoでできる7つのこと


DesignEvo公式HPでは、上の画像のようなことができると説明されています。
今回は、「ブログのロゴに使えますよね」という意味合いでの紹介ですが、その他でも様々な場面での利用ができそうですね。
特にウェディングロゴは非常に興味深いと思いました。
結婚式は一生に一度ですから、せっかくならちゃんとやりたいですよね。
そうした場面にも使えることは覚えておいて損はないでしょう!
使い方は簡単!


DesignEvo公式HPにアクセスしたら、画面の一番下の言語選択欄から日本語を選択したうえで、「(無料で)ロゴを作成する」をクリックしてください。
言語選択欄からホームページの言語を日本語にしておかないと日本語対応フォントが表示されないので、この操作は必ず行ってください!
他のロゴ作成サービスとの比較
DesignEvo | Hatchful | Logaster | |
料金 | 無料 $39.99 $99.99 | 無料 | 無料 ¥2,199 ¥5,399 ¥6,999 ¥9,399 |
テンプレート | 10,000以上 | 数百種類 | 数十~数百? |
商用利用 | Plusプラン以外は不可 | OK | 無料版は不可 |
形式 | PNG、JPG、 PDF、SVG | PNG | PNG、JEPG、 PDF、SVG |
DesignEvoのテンプレートは数多く用意されており、デザインの自由度が高いと言えるでしょう。商用利用に関しては課金が必要ですが、それ以外であれば無料プランでも利用可能です。
そのため、DesignEvoは商用利用しない方にはぴったりのサービスです。
商用利用する方で、無料でロゴを使いたい場合はHatchful等別のサービスを利用することをお勧めします!
使ってみた感想
実際に私もロゴを作成してみましたが、かなり簡単にロゴが作れるため非常に良いサービスだとと感じました。
テンプレートの数が多いので自分好みのデザインを見つけることができますし、その後何度でも編集できるので完成後に「少し違うなあ」と思っても大丈夫です。
また、日本語のフォントも使用可能な点も高評価です。フォント数が少ないですが、デザインに幅を持たせられるのでありがたいですね。
評判・口コミ
まとめ
今回は、ロゴメーカーのDesignEvoを紹介しました。
DesignEvoを使えば、簡単に綺麗なロゴを作成することが可能です。無料で利用できるので、試しに一度ロゴを作ってみてください!



最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント